漢方知識 | ||
漢方とは | ||
|
||
|
||
|
||
漢方名称からわかること | ||
|
||
|
||
漢方の形からわかること | ||
|
||
丸剤、処方に基づく薬物を粉末にして円形に丸めたもの。 散剤、粉薬のことを「○○散」といいます。散剤には、内服用のものと塗布用のものとがあります。 膏剤、水を溶剤として、薬草を入れ浸し、その有効成分を抽出します。それを蒸発加工させることによって濃縮し、蜂蜜または砂糖をいれて糊状のものにしたのが膏剤。長期間にわたって服用できます。 酒剤、「薬酒」のことをいいます。中国の白酒あるいは黄酒を溶媒とし、高麗人参や虎骨などを浸して薬酒にしたものです。たとえば、「虎骨木瓜酒」、「参茸酒」などがあります。 片剤、扁円形にした薬物のことで、日本で錠剤といわれるものと同じ形です。この片剤という形は成薬の中ではとても新しい形で約30年前からつくられているものです。携帯しやすく服用も手軽にできるので、とてもよろこばれている形状です。風邪薬としてもっともよく用いられている「銀ギョウ解毒片」などが片剤です。 沖服剤、乾燥した小粒状の内服剤をさしますが、服用するときには適量のお湯で溶かして飲みます。日本で、エキス剤と呼ばれるものにあたります。 糖漿剤、甘味のあるどろどろの液体薬で、糖の含有量は少なくても60〜65%はあります。子供に服用させる時には最適で、「治咳枇杷露」、「児童咳液」など咳止めによくこの形状が用いられています。日本でいうシロップ剤に似たものです。 注射剤、注射液のことですが、たとえば、「紫黄注射液」があります。 露剤、「薬露」ともいわれているもので、薬物を水に入れ、蒸留法を使ってつくりあげた芳香性をもつ透明の液体です。「金銀花露」などがあります。 その他、油剤としてやけどなどに用いる「カン油」や外用の「下ハン錠」などがあります。 漢方薬、その成薬に限ってもこのようにさまざまな種類のものがあります。この中から、自分の体質や症状にあったからだに無理のない薬を選ぶことが大切です。 西洋医学では病名がそのまま治療薬に対応しますが、漢方では症状、体質など、その人の全身の情報を総合的に判断して処方が決められます。これを漢方では、『証』といい、「証」があっていれば、驚くほどの効果が期待できるものなのです。現在、私たちが手にすることのできる漢方薬は数千年間におよぶ研究と生身のからだを通しての経験の積み重ねから生み出されたものです。果てしない叡智の結晶とでもいうべきものです。 |
||
|
||
注意事項 | ||
|
||
1、中医漢方も副作用が全くないわけではありません。また、稀にですが、体質に合わない漢方もあります。じんましん、嘔吐、下痢等の症状が出た場合、すぐに服用を中止してください。 2、妊婦の方には、禁忌の漢方が含まれていますので、注意してください。妊婦禁忌と記されている漢方は絶対に服用しないこと。 3、病因・病症が共に不明である場合は、その適応症と効果をよく読んで、慎重に選び、服用すること。なるべく滋養壮強剤や栄養剤など(補剤)を中心とした身体に安全な治療を用いることが良いと思います。 4、中国の漢方には、日本の薬品のように一般注意事項を詳しく書いていないことが多いので、服用前に当会が添付する各事項をよく読んで、適用範囲を判断してください。 5、医師の診断で病因が明らかな場合および検査の結果、病気の症状の判定が確かなときは、薬味が苦くても「良薬は口に苦し」ですので、服用してさしつかえありません。 6、急性伝染病または法定伝染病に患った疑いのあるときは、至急医師の診断又は手当てをうけ、必ず医師の指示に従って対処しなければなりません。 7、慢性疾患または医師の診断を受けて、漢方を使ってよいといわれた場合は、積極的に漢方を活用されることをお勧めします。 8、予防医学的な立場から、常に健康保持を考え、日常から疲労回復等の補剤を中心とした漢方成薬を選んで、適時服用されることは良いと思います。 9、現在、西洋医薬を服用中の人や主治医の指示で投薬を受けている人、さらに妊婦の人などが漢方を服用する際、不安や疑問が生じたら専門医とご相談ください。 |
||
|
||
健康って? | ||
|
||
「健康で幸せな人生を送りたい」だれもが持つ共通した願いでしょう。ところで、あなたにとっての健康とはどんなものですか? 中医漢方では、健康とは身体の働きがスムーズで、気持ちも軽やかでのびのびしている状態と考えます。私たちの身体は季節や環境の変化、生活のリズムや感情の変化にあわせ、常に変化しています。そうすることで、バランスを保とうと働いているのです。バランスが崩れかけると身体は、下痢や吐き気、発熱やだるさ等といったからだの声で不調を知らせてくれます。そしてまた、バランスを修復するための自然治療力という働きもちゃんと備えているのです。 中医漢方は、そんな身体のバランスを保つ働きや自然治癒力がよりスムーズに働くための手助けをするものです。 |
||
|
||
病気になりやすい原因 | ||
|
||
西洋医学では、感染(ウィルス・細菌等)、成人病、悪性腫瘍等の病因を見つけ、それぞれに適当な処置を施す医学(分析化学)が主流を占めていますが、中医学における病因には、独自の進化・発展のなかで形成された観念があります。 中医学では、人体と自然界との関係は大宇宙(自然界)>小宇宙(人体)といわれ、人体は基本的に大宇宙(自然体)の一部であると考えられています。人体は正常な生理活動を保つために自然界と平衡を維持し、そのバランスが崩されたときに疾患を引き起こすという考え方です。バランスが崩される原因としては、七情、六淫、疫気、内傷、外傷、飲食、労逸、血疼の六つが挙げられます。言い換えれば、気候の変化から、感情・精神・飲食の乱れ、そして病気の直接の原因となるものまで、身体をとりまく内的・外的全てを原因と考えるということです。 |
||
|
||
治すとは | ||
|
||
治療にも西洋医学と中医学とでは大きな違いが現われてきます。西洋医学は分析医学ですから、診断にしたがった、目的のはっきりした治療が行われます。薬の作用もその考え方に沿っているため、多くは滞った身体の働きを肩代わりするものです。作用の仕組は明瞭で、即効性があるのが西洋医学における薬の特長といえるでしょう。 一方、中医学で用いる漢方はいろいろな観点から描き出した身体の状態に対応するようにつくりますから、たくさんの働きを持った生薬を何種類も組み合わせます。西洋薬との大きな違いは漢方は身体の持っている働きを総合的に高めるように作用して、効果を発揮するところにあります。 苦くて飲みにくい漢方が働きの悪くなった身体を励まし、自分自身の力で病気を治させようとするのが中医漢方の治療なのです。 |
||
漢方知識 |
Copyright (C) 2006 China syuuhin.All Rights Reserved.